開始行:
[[TopPage]]
*これまでのニュース [#wbaf1828]
**2023年度 [#la8f300a]
-2024年3月26, 27日に第7回空気シャワー観測による宇宙線の起...
--[[第7回空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会>htt...
-2024年2月18日に、日本物理学会2024年春季大会(オンライン開...
--[[日本物理学会2024年春季大会>https://onsite.gakkai-web....
-2024年2月22日に、大学院工学研究科先端理工学コースの修士...
-2024年2月19, 20日に、基礎理工学科の卒業研究発表会が開催...
-2023年11月24日に、テレスコープアレイ実験史上最大のエネル...
--[[Science誌>https://www.science.org/doi/10.1126/science...
--[[OECU Journal>https://www.osakac.ac.jp/news/2023/3059]]
-2023年11月20日に、あべのハルカスで開催された「ハルカス学...
--[[OECU Journal>https://www.osakac.ac.jp/news/2023/3058]]
-2023年11月7日に、基礎理工学科の卒業研究中間発表会が開催...
-2023年11月3,4日に開催された[[第8回 宇宙素粒子若手の会 秋...
-2023年7月26日から8月3日で開催された[[第38回宇宙線国際会...
--[[ID330>https://pos.sissa.it/444/329/]], [[ID330>https:...
[[ID1392>https://pos.sissa.it/444/1392/]]
**2022年度 [#m750c7a1]
-2023年3月27, 28日に第6回空気シャワー観測による宇宙線の起...
--[[第6回空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会>htt...
-2023年3月24日に日本物理学会にて、成果報告を行いました。
--[[日本物理学会2023年春季大会(24aW2-9)>https://onsite.ga...
-本研究室の取り組みが、大学のホームページに掲載されました。
--[[OECU Journal>https://www.osakac.ac.jp/project_now/eng...
-2022年10月3日より開催されている国際シンポジウムUHECRにて...
--[[6th International Symposium on Ultra High Energy Cosm...
-2022年7月下旬から9月上旬にかけて約1ヶ月間、研究室所属の...
--&ref(utah2022.jpg,,,30%);
-2022年6月12日 第15回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学...
**2021年度 [#s3f5cf6e]
-2022年3月22日に東京大学宇宙線研究所で開催された[[第5回空...
本研究室の大学院生と卒研生が成果報告を行いました。
-2022年3月19日の学位授与式にて、本研究室の学生に卒業研究...
-2022年2月25日に大学院先端理工学コースの修士論文発表会が...
-2022年2月7,8日に基礎理工学科の卒業研究発表会が開催されま...
-2021年9月16日に日本物理学会2021年秋季大会にて、本研究室...
--[[日本物理学会秋季大会(14pW2-11)>https://w4.gakkai-web....
-2021年9月2日第39回レーザーセンシングシンポジウムにて、本...
-- [[第39回レーザーセンシングシンポジウム>https://laser-s...
-2021年7月18日に開催される[[オープンキャンパス>https://ww...
-2021年7月12日より開催されている宇宙線国際会議にて、多米...
--[[第37回宇宙線国際会議(ベルリン)>https://icrc2021.desy....
--[[ID883>https://indico.desy.de/event/27991/contribution...
[[ID1124>https://indico.desy.de/event/27991/contributions...
[[ID527>https://indico.desy.de/event/27991/contributions/...
-2021年7月12日プレゼミナールの配属が決定しました。今年は7...
-2021年6月13日 第14回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学...
[[公式情報>https://www.gw.sci.osaka-cu.ac.jp/~kanda/ten20...
**2020年度 [#z32cdfd0]
-2021年3月20日の学位授与式にて、本研究室の学生に卒業研究...
-2021年3月13日に本研究室の大学院生が日本物理学会にて成果...
--[[日本物理学会第76回年次大会(13pW3-10)>https://w4.gakka...
-2021年2月25日に大学院先端理工学専攻の修士論文発表会が開...
-2021年2月9,10日に基礎理工学科の卒業研究発表会が開催され...
-2020年9月20日オンラインで開催された[[「“宇宙(天文)を学...
-2020年9月18日[[CRC将来計画タウンミーティング>http://www....
-2020年7月 [[WEBオープンキャンパスの特設サイト>https://ww...
--大阪電通大では何が学べる?として[[多米田が担当している...
-2020年3月 日本物理学会にて成果報告を行います。(現地開催...
[[日本物理学会第75回年次大会>https://w4.gakkai-web.net/jp...
**2019年度 [#fdf574bb]
-2020年2月12日卒業研究生が卒業研究発表を行いました。
-2019年11月8日応用物理学会関西支部講演会にて、修士2年生の...
-2019年7月25日からマディソン(ウィスコンシン州)で開催され...
--The status and performance of Cosmic Ray Air Fluorescen...
--Geometry calibration for fluorescence detectors of Tele...
**2018年度 [#w2448dc5]
-2019年3月15日九州大学にて開催された
[[日本物理学会第74回年次大会>http://w4.gakkai-web.net/jps...
にて成果報告を行いました。
--題目は「CRAFFT実験6:自動観測システムによる試験観測報告...
-2019年2月23日 テレスコープアレイ実験が読売新聞に取り上げ...
-2019年2月7日 テレスコープアレイ実験が毎日新聞に取り上げ...
-2018年10月8~12日 国際会議UHECR2018で、成果報告を行いま...
--[[UHECR2018>https://indico.in2p3.fr/event/17063/]]
**2017年度 [#a3ed7e92]
-2017年12月18日 N学科の2,3回生対象で開講されている基礎理...
多米田担当テーマ「ミューオンラジオグラフィーの実践」が
[[大学ホームページ>http://www.osakac.ac.jp/project_now/en...
-2017年12月9日 [[平成29年度東京大学宇宙線研共同利用研究...
-2017年11月21日 [[ガンマ線バースト研究の新機軸>http://ww...
-2017年7月26日 研究室に9人の新しいメンバーが所属しまし...
-2017年7月12~20日、韓国の釜山で開催される[[第35回宇宙線国...
--TA fluorescence detector calibration by UV LED with an ...
--The Cosmic Ray Air Fluorescence Fresnel lens Telescope ...
-大阪市立科学館で開催された[[第10回「“宇宙(天文)を学べ...
--その時に使用したポスター &ref(TopPage/OECU-N-Astro-2017...
**2016年度 [#y3725302]
-2017年3月17日大阪大学にて開催された
[[日本物理学会第72回年次大会>http://w4.gakkai-web.net/jps...
にて成果報告を行いました。
--題目は「CRAFFT実験2:フレネルレンズ型大気蛍光望遠鏡の試...
-2016年10月11~14日京都リサーチパークで開催された
[[International Conference on Ultra-High Energy Cosmic Ra...
にて成果発表を行いました。
--題目は"Development of the Cosmic Ray Air Fluorescence F...
-2016年9月22日宮崎大学にて開催された
[[日本物理学会秋季大会>http://w4.gakkai-web.net/jps_searc...
にて成果報告を行いました。
--題目は「超高エネルギー宇宙線観測のためのフレネルレンズ...
-2016年7/16(土)神奈川大学の[[高校生向け公開講座>http://sp...
--題目は 「宇宙線で見る宇宙」です。
-日本学術振興会 学術研究助成基金助成金 若手研究(B)(平成2...
--研究課題は、[[単素子蛍光望遠鏡の自立稼働システムによる...
**2015年度 [#hf800d25]
-[[Next-Generation Techniques for Ultra-High Energy (UHE)...
-[[第34回宇宙線国際会議>http://icrc2015.nl]]で成果
[[ [1] >https://indico.cern.ch/event/344485/session/137/c...
[[ [2] >https://indico.cern.ch/event/344485/session/137/c...
を報告しました。(2015/7/29-8/6)
-[[日経新聞にテレスコープアレイ実験が取り上げられました。...
終了行:
[[TopPage]]
*これまでのニュース [#wbaf1828]
**2023年度 [#la8f300a]
-2024年3月26, 27日に第7回空気シャワー観測による宇宙線の起...
--[[第7回空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会>htt...
-2024年2月18日に、日本物理学会2024年春季大会(オンライン開...
--[[日本物理学会2024年春季大会>https://onsite.gakkai-web....
-2024年2月22日に、大学院工学研究科先端理工学コースの修士...
-2024年2月19, 20日に、基礎理工学科の卒業研究発表会が開催...
-2023年11月24日に、テレスコープアレイ実験史上最大のエネル...
--[[Science誌>https://www.science.org/doi/10.1126/science...
--[[OECU Journal>https://www.osakac.ac.jp/news/2023/3059]]
-2023年11月20日に、あべのハルカスで開催された「ハルカス学...
--[[OECU Journal>https://www.osakac.ac.jp/news/2023/3058]]
-2023年11月7日に、基礎理工学科の卒業研究中間発表会が開催...
-2023年11月3,4日に開催された[[第8回 宇宙素粒子若手の会 秋...
-2023年7月26日から8月3日で開催された[[第38回宇宙線国際会...
--[[ID330>https://pos.sissa.it/444/329/]], [[ID330>https:...
[[ID1392>https://pos.sissa.it/444/1392/]]
**2022年度 [#m750c7a1]
-2023年3月27, 28日に第6回空気シャワー観測による宇宙線の起...
--[[第6回空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会>htt...
-2023年3月24日に日本物理学会にて、成果報告を行いました。
--[[日本物理学会2023年春季大会(24aW2-9)>https://onsite.ga...
-本研究室の取り組みが、大学のホームページに掲載されました。
--[[OECU Journal>https://www.osakac.ac.jp/project_now/eng...
-2022年10月3日より開催されている国際シンポジウムUHECRにて...
--[[6th International Symposium on Ultra High Energy Cosm...
-2022年7月下旬から9月上旬にかけて約1ヶ月間、研究室所属の...
--&ref(utah2022.jpg,,,30%);
-2022年6月12日 第15回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学...
**2021年度 [#s3f5cf6e]
-2022年3月22日に東京大学宇宙線研究所で開催された[[第5回空...
本研究室の大学院生と卒研生が成果報告を行いました。
-2022年3月19日の学位授与式にて、本研究室の学生に卒業研究...
-2022年2月25日に大学院先端理工学コースの修士論文発表会が...
-2022年2月7,8日に基礎理工学科の卒業研究発表会が開催されま...
-2021年9月16日に日本物理学会2021年秋季大会にて、本研究室...
--[[日本物理学会秋季大会(14pW2-11)>https://w4.gakkai-web....
-2021年9月2日第39回レーザーセンシングシンポジウムにて、本...
-- [[第39回レーザーセンシングシンポジウム>https://laser-s...
-2021年7月18日に開催される[[オープンキャンパス>https://ww...
-2021年7月12日より開催されている宇宙線国際会議にて、多米...
--[[第37回宇宙線国際会議(ベルリン)>https://icrc2021.desy....
--[[ID883>https://indico.desy.de/event/27991/contribution...
[[ID1124>https://indico.desy.de/event/27991/contributions...
[[ID527>https://indico.desy.de/event/27991/contributions/...
-2021年7月12日プレゼミナールの配属が決定しました。今年は7...
-2021年6月13日 第14回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学...
[[公式情報>https://www.gw.sci.osaka-cu.ac.jp/~kanda/ten20...
**2020年度 [#z32cdfd0]
-2021年3月20日の学位授与式にて、本研究室の学生に卒業研究...
-2021年3月13日に本研究室の大学院生が日本物理学会にて成果...
--[[日本物理学会第76回年次大会(13pW3-10)>https://w4.gakka...
-2021年2月25日に大学院先端理工学専攻の修士論文発表会が開...
-2021年2月9,10日に基礎理工学科の卒業研究発表会が開催され...
-2020年9月20日オンラインで開催された[[「“宇宙(天文)を学...
-2020年9月18日[[CRC将来計画タウンミーティング>http://www....
-2020年7月 [[WEBオープンキャンパスの特設サイト>https://ww...
--大阪電通大では何が学べる?として[[多米田が担当している...
-2020年3月 日本物理学会にて成果報告を行います。(現地開催...
[[日本物理学会第75回年次大会>https://w4.gakkai-web.net/jp...
**2019年度 [#fdf574bb]
-2020年2月12日卒業研究生が卒業研究発表を行いました。
-2019年11月8日応用物理学会関西支部講演会にて、修士2年生の...
-2019年7月25日からマディソン(ウィスコンシン州)で開催され...
--The status and performance of Cosmic Ray Air Fluorescen...
--Geometry calibration for fluorescence detectors of Tele...
**2018年度 [#w2448dc5]
-2019年3月15日九州大学にて開催された
[[日本物理学会第74回年次大会>http://w4.gakkai-web.net/jps...
にて成果報告を行いました。
--題目は「CRAFFT実験6:自動観測システムによる試験観測報告...
-2019年2月23日 テレスコープアレイ実験が読売新聞に取り上げ...
-2019年2月7日 テレスコープアレイ実験が毎日新聞に取り上げ...
-2018年10月8~12日 国際会議UHECR2018で、成果報告を行いま...
--[[UHECR2018>https://indico.in2p3.fr/event/17063/]]
**2017年度 [#a3ed7e92]
-2017年12月18日 N学科の2,3回生対象で開講されている基礎理...
多米田担当テーマ「ミューオンラジオグラフィーの実践」が
[[大学ホームページ>http://www.osakac.ac.jp/project_now/en...
-2017年12月9日 [[平成29年度東京大学宇宙線研共同利用研究...
-2017年11月21日 [[ガンマ線バースト研究の新機軸>http://ww...
-2017年7月26日 研究室に9人の新しいメンバーが所属しまし...
-2017年7月12~20日、韓国の釜山で開催される[[第35回宇宙線国...
--TA fluorescence detector calibration by UV LED with an ...
--The Cosmic Ray Air Fluorescence Fresnel lens Telescope ...
-大阪市立科学館で開催された[[第10回「“宇宙(天文)を学べ...
--その時に使用したポスター &ref(TopPage/OECU-N-Astro-2017...
**2016年度 [#y3725302]
-2017年3月17日大阪大学にて開催された
[[日本物理学会第72回年次大会>http://w4.gakkai-web.net/jps...
にて成果報告を行いました。
--題目は「CRAFFT実験2:フレネルレンズ型大気蛍光望遠鏡の試...
-2016年10月11~14日京都リサーチパークで開催された
[[International Conference on Ultra-High Energy Cosmic Ra...
にて成果発表を行いました。
--題目は"Development of the Cosmic Ray Air Fluorescence F...
-2016年9月22日宮崎大学にて開催された
[[日本物理学会秋季大会>http://w4.gakkai-web.net/jps_searc...
にて成果報告を行いました。
--題目は「超高エネルギー宇宙線観測のためのフレネルレンズ...
-2016年7/16(土)神奈川大学の[[高校生向け公開講座>http://sp...
--題目は 「宇宙線で見る宇宙」です。
-日本学術振興会 学術研究助成基金助成金 若手研究(B)(平成2...
--研究課題は、[[単素子蛍光望遠鏡の自立稼働システムによる...
**2015年度 [#hf800d25]
-[[Next-Generation Techniques for Ultra-High Energy (UHE)...
-[[第34回宇宙線国際会議>http://icrc2015.nl]]で成果
[[ [1] >https://indico.cern.ch/event/344485/session/137/c...
[[ [2] >https://indico.cern.ch/event/344485/session/137/c...
を報告しました。(2015/7/29-8/6)
-[[日経新聞にテレスコープアレイ実験が取り上げられました。...
ページ名: