*多米田 宇宙線物理学 研究室 ホームページ [#sc801a47] ** 2017年4月より大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科に異動しました! [#t2cdcb46] |[[&ref(oecuAstroPoster.png,,,); >https://tame.n.kanagawa-u.ac.jp/tamedawiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=OECU-N-Astro-2017-Poster.pdf&refer=TopPage]]| -大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 は、「数学+理科(物理、化学)」を学ぶ学科です。 -物理学の分野としては、物性物理、宇宙物理、原子核物理学などを学ぶことができます。 ***基礎理工学科3年生の皆さんへ [#q8f6ce10] -プレゼミナールの学生を募集します。 -希望する学生は、ぜひ研究室へ見学に来てください。 --場所:Y号館304号室 --詳しい連絡先は、[[プロフィール>Profile]]を参照 --対応可能日時(最新情報) //---6/28(水) 13:00~19:00 //---6/29(木) 9:00~10:00, 13:00~17:30 //---6/30(金) 9:00~10:00 //---7/04(火) 9:00~12:00 //---7/05(水) 9:00~19:00 //---7/06(木) 9:00~10:00 //---7/07(金) 9:00~10:00, 13:00~17:00 //---7/10(月) 9:00~10:00, 13:00~19:00 **ニュース [#o936fe4e] -2017年12月18日 N学科の2,3回生対象で開講されている基礎理工学ゼミナールの 多米田担当テーマ「ミューオンラジオグラフィーの実践」が [[大学ホームページ>http://www.osakac.ac.jp/project_now/engs/399]]で取り上げられました。 -2017年12月9日 [[平成29年度東京大学宇宙線研共同利用研究成果発表会>https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/indico/event/122/other-view?view=standard]]にて成果報告を行いました。 -2017年11月21日 [[ガンマ線バースト研究の新機軸>http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/hea/conference171121.html]]にて基調講演を行いました。 -2017年7月26日 研究室に9人の新しいメンバーが所属しました! -2017年7月12~20日、韓国の釜山で開催される[[第35回宇宙線国際会議>http://www.icrc2017.org]]で以下の題目で成果報告を行いました。 --TA fluorescence detector calibration by UV LED with an unmanned aerial vehicle --The Cosmic Ray Air Fluorescence Fresnel lens Telescope (CRAFFT) for the next generation UHECR observatory -大阪市立科学館で開催された[[第10回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」>http://www.osakac.ac.jp/project_now/engs/299]]に参加してきました。 --その時に使用したポスター &ref(OECU-N-Astro-2017-Poster.pdf,,,pdf); -2017年3月17日大阪大学にて開催された [[日本物理学会第72回年次大会>http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2017sp/index.html]] にて成果報告を行いました。 --題目は「CRAFFT実験2:フレネルレンズ型大気蛍光望遠鏡の試験観測と性能評価」など。 *** [[過去のニュース>PrevNews]] [#o2c2ccc7] **研究紹介 [#ff79d66f] |[[&ref(fd_pic0.jpg,,,20%);>TelescopeArray]]|[[&ref(copter01.jpg,,,50%);>OptCopter]]| |[[テレスコープアレイ実験で使用する大気蛍光望遠鏡>TelescopeArray]] | [[開発中のドローン搭載の望遠鏡校正装置>OptCopter]]| -研究分野 --宇宙線物理学 --10の18乗電子ボルト(eV)を超えるようなエネルギーをもつ超高エネルギー宇宙線の観測を行っています。 -[[テレスコープアレイ実験>TelescopeArray]] -[[ラジコンヘリコプターを使った光学望遠鏡の校正装置開発>OptCopter]] -[[超高エネルギー宇宙線観測のための低コスト望遠鏡の研究開発>MonoEye]] -計算機を使用したモンテカルロシミュレーション **[[研究室メンバー>Member2017]] [#ba3b04cf] **担当科目 [#dc9f4773] ***前期 [#ef264826] -量子力学 -サイエンス実験 -基礎理工学入門 -基礎理工学特別講義1 -ゼミナール1(大学院) -ゼミナール3(大学院) ***後期 [#je44d7ee] -電磁物理学 -環境の科学 -基礎理工学ゼミナール4 -プレゼミナール -先端物理学特論(大学院) -ゼミナール2(大学院) -ゼミナール4(大学院) *** [[講義歴>ClassHistory]] [#t2bbc103] **その他 [#c559e1f9] -[[リンク集>Link]] -[[研究室内部ページ>http://kisoriko.jp/tamedaLab/index.php?TamedaLabInternalPage]] -[[旧研究室内部ページ>Protected]] ---- RIGHT: now: &online;~ today: &counter(today);~ yesterday: &counter(yesterday);~ total: &counter;~