宇宙線物理学 研究室 ホームページ †
多米田研究室
大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 は、「数学+理科(物理、化学)」を学ぶ学科です。
物理学の分野としては、物性物理、宇宙物理、原子核物理学などを学ぶことができます。
本研究室では宇宙線の観測を通して、宇宙高エネルギー現象から雷などの身近な自然現象まで幅広く研究しています。
ニュース †
- 2020年9月20日オンラインで開催された「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」に参加しました.
- 2020年9月18日CRC将来計画タウンミーティングで「超高エネルギー宇宙線地上観測将来計画」という題目で発表しました.
- 2020年7月 WEBオープンキャンパスの特設サイトが公開されています.
- 2020年3月 日本物理学会にて成果報告を行います。(現地開催は中止となりました。)
日本物理学会第75回年次大会
- 2020年2月12日卒業研究生が卒業研究発表を行いました。
- 2019年11月8日応用物理学会関西支部講演会にて、修士2年生の奥君がポスター発表を行いました。
- 2019年7月25日からマディソン(ウィスコンシン州)で開催される宇宙線国際会議にて以下の題目で成果報告を行います。
- The status and performance of Cosmic Ray Air Fluorescence Fresnel lens Telescope (CRAFFT) for the next generation UHECR observatory
- Geometry calibration for fluorescence detectors of Telescope Array using a standard light source mounted on UAV
- 2019年3月15日九州大学にて開催された
日本物理学会第74回年次大会
にて成果報告を行いました。
- 題目は「CRAFFT実験6:自動観測システムによる試験観測報告」など。
- 2019年2月23日 テレスコープアレイ実験が読売新聞に取り上げられました。記事へのリンク
- 2019年2月7日 テレスコープアレイ実験が毎日新聞に取り上げられました。記事へのリンク
研究紹介 †
研究室について †
担当科目 †
前期 †
- 量子力学
- サイエンス実験
- 物理学実験
- 基礎理工学入門
- 基礎理工学特別講義1
- ゼミナール1(大学院)
- ゼミナール3(大学院)
後期 †
- 電磁物理学
- 計測・データ処理
- 環境の科学
- 基礎理工学ゼミナール4
- プレゼミナール
- 先端物理学特論(大学院)
- ゼミナール2(大学院)
- ゼミナール4(大学院)
その他 †
now: 2
today: 2
yesterday: 0
total: 20139