宇宙線物理学 研究室 ホームページ

多米田研究室

大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科は、2024年度より 数理科学専攻に生まれ変わります。

基礎理工学科 数理科学専攻は、「数学+理科」を学ぶ学科です。

理科分野としては、物性物理宇宙物理、を学ぶことができます。

本研究室では宇宙線の観測を通して、宇宙高エネルギー現象から雷などの身近な自然現象まで幅広く研究しています。

トピック

  • 2024年5月11日テレスコープアレイ実験サイトにて撮影したオーロラ
    20240511_001403.jpg

ニュース

  • 2025年3月25, 26日に宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進研究会にて、本研究室の大学院2年生1名、学部4年生3名が成果報告を行いました。
  • 2025年3月21日 本研究室の卒研生1名が卒論最優秀発表賞を、修士生1名が研究発表賞を受賞しました。
  • 2025年3月15日 大阪電気通信大学オープンキャンパスにおいて宇宙線測定のデモを行いました。
  • 2025年2月14日に工学研究科工学専攻先端理工学コースの修士論文発表会にて、本研究室の大学院生3名が発表を行いました。
  • 2025年2月4日に工学部基礎理工学科の卒業研究発表会にて、本研究室の卒研生6名が発表を行いました。
  • 2024年6月9日花山星空ネットワーク開催の第32回講演会で講演します。
  • 2024年5月24日センサーネットワーク研究会にて「宇宙極高現象を探る最高エネルギー宇宙線」という題目で講演を行いました。

過去のニュース

研究紹介

宇宙に関するおすすめの本紹介

  • 論争する宇宙 - 「アインシュタイン最大の失敗が」が蘇る- (吉井 讓 著)
  • 宇宙からの帰還-新版 (立花 隆 著)
  • ブラックホールを見つけた男 (アーサー ・ I ・ ミラー)

研究室について

担当科目

前期(2025年度)

1プロジェクト活動スキル入門宇宙科学
2電磁気学2基礎理工学入門
3研究室ゼミサイエンス実験
4研究室ゼミサイエンス実験自然科学特別講義
5ゼミナール(大学院)

後期(2025年度)

1電磁気学計測・データ処理
2量子力学
3研究室ゼミ現代物理学特論アクティブサイエンスゼミナール
4研究室ゼミプレゼミナール
5先端物理学特論大学院ゼミナール

講義歴

その他


now: 1
today: 2
yesterday: 0
total: 22695

添付ファイル: file20240511_001403.jpg 1068件 [詳細] fileutah2022.jpg 1514件 [詳細] filetamedaLab.png 2272件 [詳細] fileoecuAstroPoster.png 1254件 [詳細] fileOECU-N-Astro-2017-Poster.pdf 3882件 [詳細] filecopter01.jpg 3167件 [詳細] filefd_pic0.jpg 3200件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-04-12 (土) 12:37:25 (228d)