宇宙線物理学 研究室 ホームページ †
多米田研究室
大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科は、2024年度より 数理科学専攻に生まれ変わります。
基礎理工学科 数理科学専攻は、「数学+理科」を学ぶ学科です。
理科分野としては、物性物理、宇宙物理、を学ぶことができます。
本研究室では宇宙線の観測を通して、宇宙高エネルギー現象から雷などの身近な自然現象まで幅広く研究しています。
ニュース †
- 2023年3月27, 28日に第6回空気シャワー観測による宇宙線の起源探索研究会にて、本研究室の学部4年生2名と大学院1年生1名が成果報告を行いました。
- 2023年3月24日に日本物理学会にて、成果報告を行いました。
- 本研究室の取り組みが、大学のホームページに掲載されました。
- 2022年10月3日より開催されている国際シンポジウムUHECRにて、成果報告を行いました.
- 2022年7月下旬から9月上旬にかけて約1ヶ月間、研究室所属の大学院生が米国のユタ州にて超高エネルギー宇宙線観測実験であるTAx4実験、およびTALE実験の検出器メンテナンスを行いました。
- 2022年6月12日 第15回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」に参加しました。 公式情報
- 2022年3月22日に東京大学宇宙線研究所で開催された第5回空気シャワー観測による宇宙線の起源探索勉強会にて、
本研究室の大学院生と卒研生が成果報告を行いました。
- 2022年3月19日の学位授与式にて、本研究室の学生に卒業研究最優秀発表賞である友電会賞が授与されました。おめでとうございます。
- 2022年2月25日に大学院先端理工学コースの修士論文発表会が開催されました。本研究室からは3名の学生が発表しました。
- 2022年2月7,8日に基礎理工学科の卒業研究発表会が開催されました。本研究室からは9名の卒業研究生が発表しました。
- 2021年9月16日に日本物理学会2021年秋季大会にて、本研究室の大学院生が成果報告を行いました。
- 2021年9月2日第39回レーザーセンシングシンポジウムにて、本研究室の大学院生が成果報告を行います。
- 2021年7月18日に開催されるオープンキャンパスに多米田も参加します。基礎理工学科に興味がある受験生は是非ご参加ください。
- 2021年7月12日より開催されている宇宙線国際会議にて、多米田と本研究室の大学院生2名が成果報告を行います。
- 2021年7月12日プレゼミナールの配属が決定しました。今年は7名の学生が本研究室に配属されました!!
- 2021年6月13日 第14回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」に参加しました。
公式情報
研究紹介 †
宇宙に関するおすすめの本紹介 †
- 論争する宇宙 - 「アインシュタイン最大の失敗が」が蘇る- (吉井 讓 著)
- 宇宙からの帰還-新版 (立花 隆 著)
- ブラックホールを見つけた男 (アーサー ・ I ・ ミラー)
研究室について †
担当科目 †
前期 †
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | | | | | 宇宙科学 |
2 | | | 電磁気学2 | 融合科学概論 | 基礎理工学入門 |
3 | | サイエンス実験 | | | |
4 | | サイエンス実験 | | | 研究室ゼミ |
5 | | ゼミナール(大学院) | 自然科学特別講義 | | 研究室ゼミ |
後期 †
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | | 先端物理学特論 | | 基礎理工学ゼミナール | |
2 | | | 計測・データ処理 | | |
3 | | 量子力学 | | アクティブサイエンスゼミナール | |
4 | | | | | 研究室ゼミ |
5 | プレゼミナール | ゼミナール(大学院) | | | 研究室ゼミ |
その他 †
now: 1
today: 3
yesterday: 0
total: 15297